出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
久村
くむら
[現在地名]多伎町久村
西浜海岸に位置し、北は大池村(現湖陵町)、南は多岐村。天平一一年(七三九)の出雲国大税賑給歴名帳(正倉院文書)に「国村里」とみえるのが当地と思われ、部民の姓名・年齢が記される。永禄五年(一五六二)二月一九日の尼子義久安堵状(春日家文書)では久村は神西氏に与えられている。寛永五年(一六二八)と表紙に記された久村清松御検地帳写によれば、田方の反別や高は不明だが、同二一年の屋敷数七三(うち役目屋敷三九)とある。正保国絵図に村名がみえる。元禄十年出雲国郷帳では高八八六石余、寛文四年(一六六四)の本田高八二四石余・新田高一三石余。
久村
こむら
[現在地名]南知多町山海
知多半島が先端で大きく東に屈曲する所にあって伊勢湾に面し、本郷松原は中川(山海川)の東、支邑に小野・西村・神戸の三集落がある。
「寛文覚書」によれば、概高八二一石余、田地三二町三反一畝余、畑地七〇町六反五畝余、戸数一五五、人口六九九。塩浜二町八反四畝余は後に神戸新田となった。将軍上洛・朝鮮使節通行の時人馬を出すとある。「徇行記」によれば「小百姓多ク」農商兼業の者があり、一五〇石積以下のいさば船一〇艘は熊野浦へ運漕し薪を積んで来る。
久村
くむら
[現在地名]横須賀市久村・久里浜二丁目
久里浜村・内川新田村の西側の谷に開ける。「風土記稿」に、久村は「元禄の頃久里浜より分村す」とあり、元禄郷帳・天保郷帳ともに「久里浜村枝郷」とする。天保初期の家数二〇(風土記稿)。久村の北奥にある日蓮宗等覚寺は本尊三宝祖師、開山日大は元和四年(一六一八)没。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 