すべて 

雲鈴(読み)うんれい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「雲鈴」の解説

雲鈴(1) うんれい

?-1717 江戸時代前期-中期俳人
陸奥(むつ)盛岡藩士だったが,僧となり,俳諧(はいかい)を森川許六(きょりく),各務(かがみ)支考にまなぶ。元禄(げんろく)13年大坂から北上して,佐渡に滞在,のち南下して京都にいたるまでの紀行入日記(いりにっき)」を16年に刊行した。享保(きょうほう)2年2月2日死去。別号に摩詰庵(まきつあん)。

雲鈴(2) うんれい

吉井雲鈴(よしい-うんれい)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 吉井雲鈴
すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む