電力小売自由化(読み)デンリョクコウリジユウカ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「電力小売自由化」の意味・わかりやすい解説

電力小売自由化
でんりょくこうりじゆうか

消費者が自由に電力供給会社を選択できるようにすること。電気事業審議会基本政策部会が 1998年5月にまとめた答申に沿って,99年度中には電力会社以外の発電事業者が,企業向け電力を直接販売できるようになる。電力卸に関してはすでに 96年度に自由化されている。世界的に割高といわれる日本の電力料金を国際水準に引下げるのがその目的であるが,今回の小売自由化では一般消費者向けは対象に含まれないほか,卸売市場の創設と一体化した完全自由化の実現は見送られた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む