電力需給逼迫警報(読み)デンリョクジュキュウヒッパクケイホウ

デジタル大辞泉 「電力需給逼迫警報」の意味・読み・例文・類語

でんりょくじゅきゅうひっぱく‐けいほう〔デンリヨクジユキフヒツパク‐〕【電力需給×逼迫警報】

東京電力および東北電力管内で電力供給予備率が3パーセント未満になると予測される場合に、経済産業省が発表する緊急の節電要請。平成23年(2011)7月から運用計画停電実施の可能性についても言及する。第一報は前日18時、第二報は当日7時30分または8時30分に出される。電力逼迫警報。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 節電要請

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む