計画停電(読み)ケイカクテイデン

デジタル大辞泉 「計画停電」の意味・読み・例文・類語

けいかく‐ていでん〔ケイクワク‐〕【計画停電】

電力需要が供給力を上回ることが予測される場合に、大規模な停電を回避するために、電力会社事前用途日時地域などを定めて電力の供給を一時停止すること。特に、地域を区分して順番に停止する場合は、輪番停電ともいう。
[補説]平成23年(2011)3月11日に発生した東日本大震災影響によって東京電力の電力供給能力が大幅に低下したため、同月14日から1都8県で計画停電が実施された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「計画停電」の意味・わかりやすい解説

計画停電
けいかくていでん

あらかじめ決められた時間や地域の送電を強制的に止める措置。事故や天災などによる発電能力の低下、夏場の電力需要の急増、送電網の能力不足などが原因で、大規模停電を起こしかねない場合に実施される。地域ごとに順番に電力供給を止めるため「輪番停電」ともよばれる。電力会社の電気供給約款には「非常変災」の場合には電気供給を中止することがあると書かれており、この約款に基づいて電力会社が送電を止める措置であり、電気事業法などの法的根拠はない。

 日本では、電力供給力が不足していた第二次世界大戦の終戦直後や、送配電設備の保守点検が頻繁であった1960年代までは計画停電が行われることがあったが、それ以降は電気工事技術の発達などにより計画停電が実施されることはほとんどなくなった。しかし2011年(平成23)3月に東日本大震災で福島第一原子力発電所や火力発電所などの発電設備が損傷したため、東京電力は計画停電を実施した。

 電力使用を制限する方法には、送電自体を止めてしまう計画停電のほか、送電を止めずに、経済産業大臣の電力使用制限令で大工場などの電力使用量を減らす総量規制がある。東日本大震災後の計画停電では、信号機や医療機器が停止するなど国民生活への影響が大きすぎるとの批判があり、企業経営者などからも「総量規制のほうが事業計画を立てやすい」との声が強まったため、電力需要がピークを迎える2011年夏には、政府が電力使用制限令を発動。小口契約者や一般家庭には節電が要請された。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「計画停電」の意味・わかりやすい解説

計画停電【けいかくていでん】

2011年3月の東日本大震災,東京電力福島第一原発事故などの影響で,東京電力及び東北電力が実施した計画的停電。先進国では異例の事態である。大震災で,原子力発電所,火力発電所,電力流通設備が大きな被害を出し,東京電力では震災直後の電力供給能力が3100万kWに落ち込み,3月の平日ピーク時需要4700万kWを大幅に下回り,不測の大停電を起こす可能性があることから,3月14日,この措置に踏み切った。管内サービスエリアを複数のグループに分け,ローテーションで停電を実行する仕組みである。しかし,変電所単位で停電に入れるため,自治体単位の表示とは齟齬があり,また停電が実行されるかどうかの決定が直前になされるため,各所で混乱が生じた。その後,火力発電所の復旧と企業や家庭での節電意識の浸透で,電力の需給バランスの見通しが立ったとして,4月8日,夏の電力需要が増大しはじめる6月初めまで,計画停電を実施しないと発表,11年夏の計画停電は実施されなかった。しかし,日本の原子力発電所は,福島第一原発事故の後,定期点検中のものも含め,2012年5月現在,すべて稼働を停止しており,再稼働についての明確な見通しは立っていない。各電力会社と国の,電力需給の総合的な見直しや原子力に替わる代替電力の確保への施策が緊急に求められており,計画停電の可能性も完全になくなったとは言えない状況にある。
→関連項目節電東京電力[株]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android