電子染色法(読み)デンシセンショクホウ

化学辞典 第2版 「電子染色法」の解説

電子染色法
デンシセンショクホウ
staining

電子顕微鏡コントラストは電子線の吸収ではなくて,電子散乱能の差によってできる.コントラストを補うため,試料中の特定部位,すなわち,特定の成分を電子線の散乱能の大きい重金属で染着するとよい.これを電子染色法といい,タングステン酸やオスミウム酸などが用いられる.これには二通りあり,目的とする試料中の特定部位を染色する方法と,特定部位を残して周囲の部分を染色する負染色の方法とがある.生物試料のほか,高分子複合体の組織観察にも用いられる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む