電子染色法(読み)デンシセンショクホウ

化学辞典 第2版 「電子染色法」の解説

電子染色法
デンシセンショクホウ
staining

電子顕微鏡コントラストは電子線の吸収ではなくて,電子散乱能の差によってできる.コントラストを補うため,試料中の特定部位,すなわち,特定の成分を電子線の散乱能の大きい重金属で染着するとよい.これを電子染色法といい,タングステン酸やオスミウム酸などが用いられる.これには二通りあり,目的とする試料中の特定部位を染色する方法と,特定部位を残して周囲の部分を染色する負染色の方法とがある.生物試料のほか,高分子複合体の組織観察にも用いられる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む