電導性複合材料(読み)でんどうせいふくごうざいりょう(その他表記)electroconductive composites

日本大百科全書(ニッポニカ) 「電導性複合材料」の意味・わかりやすい解説

電導性複合材料
でんどうせいふくごうざいりょう
electroconductive composites

電気を通じる材料プラスチックとを一体化したものである。薄い電卓などのスイッチは、電気を通電したり、磁性をもつ作用金属や無機物質の結晶などに、また、加工成形性や機械的な強さをプラスチックに分担させた複合材料である。

垣内 弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android