磁性
ジセイ
magnetism
磁気的性質のことをいう.物体の磁性に注目するとき,物体を磁性体という.すべての物質は磁場によって磁化されるが,このとき磁化の方向が磁場と同じ方向になる物質を常磁性体,反対方向になる物質を反磁性体という.磁場を加えないでも自発磁化をもつ物質を強磁性体という.二つの部分格子の自発磁化の大きさは同じで,互いに反対方向のために打ち消されている物質は反強磁性体,二つの部分格子の自発磁化は反対方向ではあるが,大きさが違うために,差し引き自発磁化が残る物質はフェリ磁性体という.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
知恵蔵「磁性」の解説
磁性
物質の磁気の現れ方。電子や原子核などがもつミニ磁石(磁気双極子)の並び方による。ふつうは、電子がもつ双極子の寄与が大きい。外から加えた磁場の方向に双極子の向きがそろうのが常磁性。磁場とは逆向きの双極子が現れ、その方向に磁化されるのが反磁性。外の磁場なしでも自発的に双極子が一方向にそろっているのが強磁性。これを対称性の自発的な破れという。永久磁石は強磁性体。近くの双極子が逆向きになって磁気を打ち消し合うのが反強磁性。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
じ‐せい【磁性】
〘名〙 磁気を帯びた物体が示す種々の性質。また、磁界内で磁化される性質。また、比喩的に、人や物などを引きつける性質。
※遣唐船(1936)〈高木卓〉四「磁性の強い此の長安に吸ひ寄せられた同じ遣唐留学生なる一鉄片は」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
じせい【磁性 magnetism】
物質の磁気的性質。磁石に近づけたとき,物質が示す性質はその例である。このとき著しい性質を示すのは強磁性と呼ばれる磁性を有する物質(強磁性体)で,自身も磁極をもち,磁石となって互いに力を及ぼす。強磁性のような著しい効果は示さないが,磁石が及ぼす力(磁場)の方向に対して逆の方向に弱い磁化を生ずる性質を反磁性,磁場の方向に平行な磁化を生ずる性質を常磁性といい,そのような磁性をもつ物質をそれぞれ反磁性体,常磁性体と呼ぶ。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の磁性の言及
【磁化】より
…物質の磁気的性質は主として電子の磁気モーメントに由来しているが,電子がもつ非常に小さい微視的な磁気モーメントが多数集まって,その総和として巨視的に物質が示す磁気モーメントを磁化と呼ぶのである。磁化は物質の磁性を特徴づける基本的な量の一つである。強磁性の場合を除いて,一般に熱平衡状態では物質の磁化Mは磁場Hを加えなければ0で,磁場を加えると磁場に比例して磁化が生ずる(M=χH)ことが知られている。…
※「磁性」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報