電気給湯器(読み)デンキキュウトウキ

デジタル大辞泉 「電気給湯器」の意味・読み・例文・類語

でんき‐きゅうとうき〔‐キフタウキ〕【電気給湯器/電気給湯機】

電気を利用して湯を沸かす機器電気ヒーターで水を直接加熱するものと、ヒートポンプ技術を利用するものがある。ヒートポンプ式は従来の電気ヒーター式に比べて少ない消費電力でより多くのエネルギーを得ることができる。また、ガス給湯器など燃焼機器を使用する給湯器に比べて、二酸化炭素排出を大幅に抑えることができ、火災や不完全燃焼による酸化炭素中毒などの危険性もほとんどないなどの利点があるとされる。電気温水器。→エコキュート

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む