電電公社・専売公社・国鉄の民営化(読み)でんでんこうしゃ・せんばいこうしゃ・こくてつのみんえいか

旺文社日本史事典 三訂版 の解説

電電公社・専売公社・国鉄の民営化
でんでんこうしゃ・せんばいこうしゃ・こくてつのみんえいか

中曽根康弘内閣による行財政改革の一環として電電公社専売公社国鉄民営化が実現したこと
1985年,電電公社を日本電信電話NTT)に,専売公社を日本たばこ産業JT)として民営化した。'87年には国鉄を民営化して,旅客鉄道会社6社のJRと日本貨物鉄道1社に分割した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む