震度6弱

共同通信ニュース用語解説 「震度6弱」の解説

震度6弱

地震の揺れの強さを表すため気象庁が設けた震度0~7の10段階のうち、強いほうから3番目。人が立っているのが困難になり、建物窓ガラスが破損したり、耐震性の低い木造の建物が倒れたりする恐れがある。地震のエネルギーを表すマグニチュードが小さくても、震源が浅いと震度は大きくなる。18日には大阪府北部、2016年には鳥取県中部や茨城県北部で震度6弱の地震が起きている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む