霜先(読み)シモサキ

デジタル大辞泉 「霜先」の意味・読み・例文・類語

しも‐さき【霜先】

霜の降りはじめるころ。陰暦10月ごろ。
干鮭からさけは―の薬喰ひぞかし」〈浮・一代男・三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「霜先」の意味・読み・例文・類語

しも‐さき【霜先】

  1. 〘 名詞 〙 霜の降り始めようとする頃。陰暦一〇月頃をいう。
    1. [初出の実例]「霜先は鴨なつかしき根深かな〈維舟〉」(出典:俳諧・桜川(1674)冬一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む