霞ヶ浦のわかさぎ(読み)かすみがうらのわかさぎ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「霞ヶ浦のわかさぎ」の解説

霞ヶ浦のわかさぎ[水産]
かすみがうらのわかさぎ

関東地方茨城県地域ブランド
霞ヶ浦周辺で漁獲される。江戸時代将軍家に献上されてから公魚と呼ばれるようになった。1880(明治13)年、かすみがうら市の折本良平が、風力を利用して船と網を引く帆びき網漁を発明し、わかさぎ漁が発展した。現在ではエンジン付きトロールのひき網漁がほとんど。加工品煮干し佃煮もつくられている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む