霞ヶ浦のわかさぎ(読み)かすみがうらのわかさぎ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「霞ヶ浦のわかさぎ」の解説

霞ヶ浦のわかさぎ[水産]
かすみがうらのわかさぎ

関東地方茨城県地域ブランド
霞ヶ浦周辺で漁獲される。江戸時代将軍家に献上されてから公魚と呼ばれるようになった。1880(明治13)年、かすみがうら市の折本良平が、風力を利用して船と網を引く帆びき網漁を発明し、わかさぎ漁が発展した。現在ではエンジン付きトロールのひき網漁がほとんど。加工品煮干し佃煮もつくられている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む