霞ヶ浦のわかさぎ(読み)かすみがうらのわかさぎ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「霞ヶ浦のわかさぎ」の解説

霞ヶ浦のわかさぎ[水産]
かすみがうらのわかさぎ

関東地方茨城県地域ブランド
霞ヶ浦周辺で漁獲される。江戸時代将軍家に献上されてから公魚と呼ばれるようになった。1880(明治13)年、かすみがうら市の折本良平が、風力を利用して船と網を引く帆びき網漁を発明し、わかさぎ漁が発展した。現在ではエンジン付きトロールのひき網漁がほとんど。加工品煮干し佃煮もつくられている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む