霞ヶ浦のわかさぎ(読み)かすみがうらのわかさぎ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「霞ヶ浦のわかさぎ」の解説

霞ヶ浦のわかさぎ[水産]
かすみがうらのわかさぎ

関東地方茨城県地域ブランド
霞ヶ浦周辺で漁獲される。江戸時代将軍家に献上されてから公魚と呼ばれるようになった。1880(明治13)年、かすみがうら市の折本良平が、風力を利用して船と網を引く帆びき網漁を発明し、わかさぎ漁が発展した。現在ではエンジン付きトロールのひき網漁がほとんど。加工品煮干し佃煮もつくられている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む