風力階級の各階級番号または物体に及ぼす風の力。風力エネルギーP(W/m2)は、単位時間に通過する運動エネルギーによって表現することができるが、
で表される。ただしρは空気の密度(kg/m3)、Vは風速(m/s)である。この運動のエネルギー全部が、たとえば風車エネルギーとして使われるわけではなく、そのおよそ60%が風車エネルギーに転換される。さらに発電や発熱の効率まで考えても、風力エネルギーとして40%程度が利用できるという効率のよいエネルギー源である。
風力は水力に比べるとその連続的保持を考えたとき100分の1程度のエネルギーにすぎない。したがって大量のエネルギー源として風力に期待することはできない。さらに風には強弱の不安定があるため、定常的な強風地帯以外は、これを連続的に使い続けることはむずかしい。しかし廃棄物を伴わないクリーンで無尽蔵のエネルギー源であり、小規模分散型の発電施設として利用可能なものであるため、風の強い離島などでは、風力が灯台の発電用として使われている。
なお、現在広く使われている風力階級は、19世紀初めにイギリスのビューフォートが考案したものである。1962年に世界気象機関(WMO)で決めた風速V(m/s)と風力階級B(1~12)との関係は
となっている。
[根本順吉・青木 孝]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新