露艦対馬滞泊事件(読み)ろかんつしまたいはくじけん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「露艦対馬滞泊事件」の意味・わかりやすい解説

露艦対馬滞泊事件
ろかんつしまたいはくじけん

江戸時代末期,対馬の芋崎浦に停泊したロシア軍艦『ポサドニック』の退去問題をめぐって紛糾した事件。万延2 (1861) 年2月3日,同艦は艦体修理を理由に乗員を上陸させ,艦長ビリレフは,藩主との会見,土地租借を要求した。対馬藩ではただちに幕府指示を仰いだが要領を得ず,その間,島民が射殺される事件が起るなど,不穏な事態が続いた。一方ロシア軍艦停泊に神経をとがらせたイギリス公使 R.オールコックは幕府の要請を受けて,ただちに対策を協議,インドシナ艦隊司令長官ホープが軍艦2隻を率いて7月対馬におもむき,強硬に退去を要求,『ポサドニック』は8月になってようやく離島,事件は一応落着した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む