青山高樹町(読み)あおやまたかぎちよう

日本歴史地名大系 「青山高樹町」の解説

青山高樹町
あおやまたかぎちよう

[現在地名]港区南青山みなみあおやま六―七丁目

明治五年(一八七二)成立の町。青山南あおやまみなみ町六丁目の西に位置し、南は原宿はらじゆく村飛地・麻布笄あざぶこうがい町、西は渋谷村字羽根沢はねざわ常磐松ときわまつ(現渋谷区)、北は青山南町七丁目。下渋谷村から府内(のちの朱引内)周辺部としては早くに武家地となった所で、徳川家康入部直後の天正一八年(一五九〇)中から、町域の大部分は河内丹南藩高木家下屋敷(抱地を含む)になり、所領・屋敷とも幕末まで変わらなかった。同じ頃からか南の一画には常陸牛久藩(慶長一八年除封、寛永五年復封)山口家下屋敷がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む