青根蔓(読み)あおねかずら

精選版 日本国語大辞典 「青根蔓」の意味・読み・例文・類語

あおね‐かずらあをねかづら【青根蔓】

  1. 〘 名詞 〙 シダ類ウラボシ科の常緑多年草。本州中部以西の暖地岩石、崖、樹上に着生する。根茎は青緑色で長く伸び、互いにもつれ合う。葉は長さ一〇~四〇センチメートルぐらいの長楕円形で、羽状に深く裂ける。葉質は薄く、淡黄緑色で両面に柔らかい細毛が密生する。漢名、水龍骨。いわしぼね。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「青根蔓」の解説

青根蔓 (アオネカズラ)

学名Polypodium niponicum
植物。ウラボシ科の常緑多年草,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む