ウラボシ科(読み)ウラボシか(その他表記)Polypodiaceae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウラボシ科」の意味・わかりやすい解説

ウラボシ科
ウラボシか
Polypodiaceae

シダ植物シダ目の1科。世界の熱帯亜熱帯を中心に広く分布し,約 60属 1000種を含む。多くは着生 (→着生植物 ) 。根茎は匍匐し,中心柱は網状中心柱で,鱗片があり楯着する。葉は単葉から羽状複葉まであり,多くは根茎と関節する長い柄をもつ。葉脈は網の目状になるものが多い。胞子嚢群には包膜がない。胞子嚢環帯は垂直不完全で,胞子左右相称周皮はない。かつて胞子嚢の形でまとめられたウラボシ科は現在のオシダ科などを含む大きなものであった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android