日本歴史地名大系
「青竜寺川・内川流域地区」の解説
青竜寺川・内川流域地区
しようりゆうじがわ・うちかわりゆういきちく
鶴岡市の東部を占める。東を赤川、西を大山川のともに北流する二河川に挟まれ、その間を青竜寺川・内川などが蛇行しながら北へ流れる。南部が金峯山の東麓、南西部が摩耶山地支脈東端森山の山麓となっているほかは、北流する河川によりつくられた沖積地で、庄内平野の南西部を占める。近世には鶴ヶ岡城下の周囲を取巻く地域にあたり、白山林村などを除く大部分の村は寛文四年(一六六四)まで櫛引郡、その後田川郡となった。播磨京田村など六ヵ村を除きいずれも庄内藩領で、櫛引通青竜寺組・島組、京田通京田組・西郷組、山浜通淀川組に属した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 