青谷寺(読み)あおたにでら

日本歴史地名大系 「青谷寺」の解説

青谷寺
あおたにでら

[現在地名]柏原市青谷

古代の竜田たつた道といわれる街道に沿い、おお(青谷池)の南西岸にある。融通念仏宗、山号源照山、本尊阿弥陀如来。寺伝によると当地にあった草庵に、貞応年間(一二二二―二四)北面の武士浄土宗に帰依して入庵、堂塔を建立して真言宗に転じ北峯山青谷寺と称した。その後、兵火にかかり荒廃したが天正一五年(一五八七)村人の儀之丞が再興し、紀州根来ねごろ寺の僧浄観を請じたと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 竜田 改称

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android