日本歴史地名大系 「青谷村」の解説 青谷村あおたにむら 大阪府:柏原市青谷村[現在地名]柏原市青谷高井田(たかいだ)村の東、大和川の亀瀬(かめのせ)峡谷の北の山地に立地。青谷川沿いに集落がある。標高五〇―一〇〇メートルほど。古代の大県(おおがた)郡鳥取(ととり)郷(和名抄)の地と考えられており、大和川に架かる国分寺(こくぶじ)大橋の西方、青谷の市営グラウンド付近から奈良時代の瓦片が発見され、鳥取廃寺跡・青谷廃寺跡とか国分尼寺跡とかいわれてきた。またこの一帯は鳥取千軒という言伝えもあった。昭和五九年(一九八四)五月、この遺跡地が発掘調査され、奈良時代の複弁蓮華文軒丸瓦や均正唐草文軒平瓦のほか、側面を、底部を凝灰岩で敷いた雨落溝や建物間の石敷遺構が発見された。 青谷村あおやむら 静岡県:天竜市青谷村[現在地名]天竜市青谷渡(わた)ヶ島(しま)村の西、阿多古(あたご)川下流域に位置する。中世は阿多古郷のうち。地内の神明宮が所蔵する永禄四年(一五六一)一一月二五日の棟札銘に檀那青谷藤原長吉、筆者坪井藤左衛門の名がみえる。永享七年(一四三五)一〇月二五日、青谷左衛門次郎は吉良義尚から「浜松庄里郷」内の地を与えられている(「吉良義尚下文」中村家文書)。弘治三年(一五五七)一一月二七日に左衛門次郎の子息青谷弥太郎が、父の給分であった「阿多古青谷村」内の地を今川義元から安堵されている(「今川義元判物」同文書)。 青谷村あおやむら 栃木県:真岡市青谷村[現在地名]真岡市青谷小貝(こかい)川左岸、八溝(やみぞ)山地の西麓、谷間に位置する。天正年中(一五七三―九二)まで田野(たの)城(現芳賀郡益子町)城主羽石領で田野郷に属し、同一三年羽石氏が滅亡すると結城氏家臣水谷領(のちの下館藩領)となる(水谷蟠竜記)。寛永一九年(一六四二)幕府領、その後移動があるが、元禄一〇年(一六九七)から再び幕府領。元和九年(一六二三)の検地帳(日下田文夫文書)によれば、反別一二町三反余(田五町九反余・畑五町九反余・屋敷四反余・茶数二六歩)、高一二七石三斗余(田方六七石六斗余・畑方五四石余・屋敷五石五斗余・茶数二斗余)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by