静原城跡(読み)しずはらじようあと

日本歴史地名大系 「静原城跡」の解説

静原城跡
しずはらじようあと

[現在地名]左京区静市静原町

静原村の北方城谷しろだに山の山頂にある。上下二郭で構成され、上郭は周囲三町、下郭は周囲二町余であったといい(京都府愛宕郡村志)、現在も石垣などに使用した巨石が残存する。室町時代後期にこの地方に勢力を有した岩倉小倉山いわくらおぐらやま城主山本氏の別城(→小倉山城跡

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む