小倉山城跡(読み)おぐらやまじようあと

日本歴史地名大系 「小倉山城跡」の解説

小倉山城跡
おぐらやまじようあと

小倉山(一五九メートル)に築かれた金森氏の城跡。北西側は長良川に臨み、断崖となっている。金森長近関ヶ原の合戦の論功行賞として、慶長五年(一六〇〇)関・上有知こうずちなど二万三千石を加増され、飛騨高山を養子可重に譲って隠居のかたちで当地へ移り、小倉山に居館を建設。上有知藩の成立である。しかし、同一六年二代長光の夭折によって同藩は廃藩となり、居館は取壊された。


小倉山城跡
おぐらやまじようあと

近世の岩倉村と長谷ながたに村にまたがる小倉山に設けられた中世の城跡。岩倉を拠点とした土豪山本氏の居館である。

山本氏は寛延三年(一七五〇)になった山本家系図(山本寿家文書)によれば、近江佐々木氏の被官で、各地を転戦しているが、文明年間(一四六九―八七)に岩倉に定着、かなりの勢力をもつにいたったものと思われる。天文一五年(一五四六)一〇月には山本尚則が細川晴元と岩倉で交戦(後奈良院宸記)、また「言継卿記」天文二〇年三月二日条に、「三好人数、岩蔵山本館へ取懸悉放火、不出合云々、岩蔵、長谷乱妨云々、筑前守は不立、人数計二万余有之、応打帰了」とみえ、三好長慶軍と交戦。


小倉山城跡
おぐらやまじようあと

[現在地名]大朝町新庄 小倉山

「芸藩通志」などには、単に「小倉山」、あるいは「紅葉山」とみえ、「小蔵山」と記されることもある。大朝盆地はもちろん、石見浜田路の中山峠なかやまたお、石見に通ずる市木三坂いちぎみさか中三坂なかみさか時雨三坂しぐれみさかの要所も展望できた。南北朝末期、吉川経見が大朝の駿河丸するがまる城から本拠をここに移したという説が有力で、以後、天文一九年(一五五〇)元春日野山ひのやま城に移るまで吉川氏の本拠であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「小倉山城跡」の解説

おぐらやまじょうあと【小倉山城跡】


吉川氏城館跡(きっかわしじょうかんあと)

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android