非ノイマン型計算機(読み)ヒノイマンガタケイサンキ

百科事典マイペディア 「非ノイマン型計算機」の意味・わかりやすい解説

非ノイマン型計算機【ひノイマンがたけいさんき】

ノイマン型計算機の特徴であるプログラム内蔵方式,逐次制御方式,線形記憶方式等を一部否定した計算機システム。高水準言語に向いた計算機で,タグ付きデータ(タグで固定小数点浮動小数点区別,単精度・倍精度の区別などを表す)による処理の効率化,ディスクリプター(記述子)による間接指定,連想記憶や論理記憶の活用,並列制御やデータフロー制御による処理の高速化等を特徴としている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む