すべて 

ノイマン型計算機(読み)ノイマンガタケイサンキ

百科事典マイペディア 「ノイマン型計算機」の意味・わかりやすい解説

ノイマン型計算機【ノイマンがたけいさんき】

フォン・ノイマンが考案したプログラム内蔵方式コンピューター演算装置主記憶装置,入出力装置制御装置四つブロックから構成される。実行されるプログラムが主記憶内のデータとして格納されているため,プログラムコードとデータコード区別がない。逐次順番に主記憶内のデータを解釈し,順次プログラムコードとデータコードとの織別を行う。現在のコンピューターはほとんどがこの方式。→非ノイマン型計算機

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む