非結合的代数(読み)ひけつごうてきだいすう(その他表記)non-associative algebra

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「非結合的代数」の意味・わかりやすい解説

非結合的代数
ひけつごうてきだいすう
non-associative algebra

普通の加法は,(ab)+ca+(bc) という結合法則を満たしている。また普通の乗法は,(ab)ca(bc) という結合法則を満たしている。一般に,加法と乗法を拡張した演算は定義されているが,それらの演算が上の結合法則を満たしていないような代数を,非結合的代数という。リー代数とかジョルダン代数などがあるが,これらは結合法則に代る,結合性に関する何かの法則をもっているのが普通である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む