非調和振動(読み)ひちょうわしんどう(その他表記)anharmonic oscillation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「非調和振動」の意味・わかりやすい解説

非調和振動
ひちょうわしんどう
anharmonic oscillation

調和振動 (単振動 ) でない振動単振り子の振動はその例で,一般に振幅が小さいときは近似的に単振動とみなせるが,大きくなると波形正弦波ではなくなり,周期は振幅によって異なる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の非調和振動の言及

【振動】より

… 方程式(2)は右辺がξに比例する項だけを含んでいるが,自然現象の中には,右辺にξ23などに比例する項も現れる方程式によって表され,単振動とは異なる特徴を示す振動の生ずる場合も少なくない。これを非線形振動,または非調和振動という。
[電気振動]
 前にも述べたとおり,物体の運動以外にも振動の現れる現象は多く存在する。…

※「非調和振動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む