非鉄金属加工業(読み)ひてつきんぞくかこうぎょう(その他表記)nonferrous metal processing industry

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「非鉄金属加工業」の意味・わかりやすい解説

非鉄金属加工業
ひてつきんぞくかこうぎょう
nonferrous metal processing industry

非鉄金属地金に製品加工を施す工業総称アルミニウム加工業電線工業伸銅工業の3つが中心である。特にアルミニウム加工業は建築用,製缶用,家庭用 (日用品) ,車両・船舶用,各種合金など,鉄に次ぐ重要な素材として利用分野が広く,単一種量産が可能なため急成長してきた。近年は企業体質の強化などの理由から,製品の高付加価値化に努力が払われ,銅,鉛,亜鉛などのベースメタルのほか,特にニッケルクロムコバルトなどのレアメタルがハイテク素材として注目され,加工技術の研究開発が進んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む