鞆岡郷(読み)ともおかごう

日本歴史地名大系 「鞆岡郷」の解説

鞆岡郷
ともおかごう

和名抄」高山寺本は「止毛乎賀」、刊本は「度毛乎賀」と訓ずる。神楽歌

<資料は省略されています>

とみえ、「梁塵愚案抄」などは「鞆岡の篠」とする。また「枕草子」は「岡は」として「鞆岡は、笹の生ひたるがをかしきなり」と記す。これら鞆岡は当郷をさすと考えられており、笹の名所であったらしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 史料 地名 当地

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む