(読み)イ

デジタル大辞泉 「韋」の意味・読み・例文・類語

い【韋】[漢字項目]

[音]イ(ヰ)(呉)(漢)
毛を取り去って柔らかくした動物の皮。なめしがわ。「韋編

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「韋」の意味・読み・例文・類語

おし‐かわをしかは【韋】

  1. 〘 名詞 〙 なめし皮。もみ皮。
    1. [初出の実例]「韋(ヲシカハ)の緡(あし)を以て其の足に着(つ)け」(出典日本書紀(720)仁徳四三年九月(前田本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【染韋(染革)】より

…皮革工芸の一種。韋はウシ,ウマ,シカ,サルなどのかわを柔らかくなめした〈なめしがわ(鞣韋)〉のことで,トラ,クマ,イノシシなどの毛のある生皮を意味する〈皮〉,毛を取りあぶらを抜いて堅くした〈つくりがわ(理革)〉を意味する〈革〉とは区別される。染色するには主として〈韋〉を用い,なかでもシカの韋が多く,文様を染めるには,文様を切り抜いた型紙を当てて染料を引く。…

※「韋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む