韓智興(読み)かん・ちこう

朝日日本歴史人物事典 「韓智興」の解説

韓智興

生年生没年不詳
7世紀後半の遣唐使人。白雉4(653)年5月,吉士長丹らと唐にわたり,斉明7(661)年5月に帰国した。『日本書紀』に「倭種」と記され,混血児説,渡来人説などがあるが,わかっていない。遣唐使としての身分,地位も明らかでない。斉明5年12月,同年渡唐した遣唐使一行を陥れるために,智興の従者西漢大麻呂が告げ口し,これに関連して智興も流罪となったが,許されたらしい。同7年帰国の途中,その従者東漢草直足嶋が落雷で死亡し,一行の怨みが天に通じたといわれたという。白雉5年にいったん帰国,再度渡唐したとする説もある。<参考文献>北村文治『大化改新の基礎的研究』

(東野治之)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「韓智興」の解説

韓智興 かん-ちこう

?-? 飛鳥時代官吏
白雉(はくち)4年(653)遣唐使として吉士長丹(きしの-ながに)らと唐(中国)にわたる。斉明天皇5年入唐した遣唐使一行を,その従者西漢大麻呂(かわちのあやの-おおまろ)が唐朝讒言(ざんげん)したことに関連し,智興も流罪となる。のちゆるされたらしく,天智天皇7年(668)に帰国したといわれる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android