デジタル大辞泉
「韮山頭巾」の意味・読み・例文・類語
にらやま‐ずきん〔‐ヅキン〕【×韮山頭巾】
《幕末、伊豆韮山の代官江川太郎左衛門が考案したところから》黒ビロードで半球状に縫い、後ろに錣をつけた頭巾。砲術訓練をする時に用いた。講武所頭巾。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にらやま‐ずきん‥ヅキン【韮山頭巾】
韮山頭巾〈守貞漫稿〉
- 〘 名詞 〙 江戸末期、砲術訓練の士卒が用いた黒布の頭巾。伊豆韮山の代官江川太郎左衛門の考案。講武所頭巾。〔随筆・守貞漫稿(1837‐53)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の韮山頭巾の言及
【被り物】より
…第2にこれに錣(しころ)と呼ばれる裂を顔の面や耳から後頭部につけたもの。僧侶の用いた錣頭巾,上方の武士や上流の町人の用いた宗十郎頭巾や韮山頭巾など。第3に目の部分だけあけた覆面状のもの。…
※「韮山頭巾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 