黒布(読み)くろめ

精選版 日本国語大辞典 「黒布」の意味・読み・例文・類語

くろ‐め【黒布・黒菜】

  1. 〘 名詞 〙 褐藻類コンブ科の海藻。本州南部から九州沿岸に生える。葉は長さ一~二メートルになり、羽状に分枝して葉面には皺があり、本来暗褐色だが乾燥すると黒色に変わる。食用とし、ヨード採取の原料になる。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「大門御屋へ蓮〈五根〉・くろめ〈十把〉持参了」(出典:多聞院日記‐天正一一年(1583)二月一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「黒布」の解説

黒布 (クロメ)

植物。コンブ科の褐藻

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む