デジタル大辞泉
「音仮名」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おん‐がな【音仮名】
- 〘 名詞 〙 万葉仮名で書く場合、すなわち、日本語を漢字だけで書き表わすとき、その字の意味とは無関係に、その字の音を日本語の音節にあてはめて用いた漢字をいう。たとえば「万葉集」では、「八万(やま=山)」「名草武類(なぐさむる=慰むる)」の「万」「武」「類」など、漢字一字を日本語の一音節にあてる場合が多いが、「絶塔浪爾(たゆたふ浪に)」「散釣相(さにつらふ)」の「塔」「散」のように一字を二音節にあてた例も少数ある。⇔訓仮名
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の音仮名の言及
【万葉仮名】より
…古い例は,6世紀ころの金石文,つまり推古朝時代の造像銘記,墓誌銘などの固有名詞の表記に現れる。初めは漢字の字音を応用する音仮名,次いで定着した和訓を応用する訓仮名が生じた。しだいに固有名詞以外の場合にも用い,音仮名,訓仮名を1語について混用するようにもなった。…
※「音仮名」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 