音列作法(読み)おんれつさくほう(その他表記)Reihenkomposition

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「音列作法」の意味・わかりやすい解説

音列作法
おんれつさくほう
Reihenkomposition

音楽用語無調音楽から12音音楽にいたる過程に現れた作曲技法の一種数個の音から成る小動機の音程関係によって,全曲を有機的に統一する方法で,音列技法 Reihentechnikとも呼ばれる。シェーンベルクの『ピエロ・リュネール』 (1912) や『5つのピアノ曲』 (20) などがその典型。これがさらに発展したものが,12音技法やミュジック・セリエルである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む