音名唱法(読み)おんめいしょうほう

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の音名唱法の言及

【音名】より

…現在標準音はイ=440が一般に用いられている。読譜の練習のために旋律中の各音を音名で読んで歌う方法を〈音名唱法〉という。ドイツ音名で読むものはとくにアー・ベー・ツェー・ディーレンA‐B‐C‐dierenといわれて広く行われている。…

【ソルフェージュ】より

…内容としては楽典(音楽理論,和声分析,調分析),聴音(音の聴取と記譜),ソルフェージュ(楽譜の視唱,各種音部記号,音程,フレージング,ニュアンス等の総合的な学習),種々な方法によるリズム練習等がある。 ソルミゼーションのシラブルの用法には固定ド唱法(音名唱法の一つで,ドをつねにハ音に固定して歌う唱法)と移動ド唱法(階名唱法ともいい長調の場合には主音をドとし,短調の場合は主音をラとして歌う唱法)の2種がある。固定ド唱法はイタリア,フランスで行われている。…

※「音名唱法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む