音響フィルタ(読み)おんきょうフィルタ(その他表記)acoustic filter

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「音響フィルタ」の意味・わかりやすい解説

音響フィルタ
おんきょうフィルタ
acoustic filter

ある周波数領域の音は通過させるが,それ以外の周波数の音を大きく減衰させる装置。音が通過する管の一部断面積が異なる場所があったり,分岐がある場合に,このようなことが起る。図の (a) と (b) のフィルタでは,低周波数の音が通過し,(c) のフィルタでは,高周波数の音が通過する。自動車マフラーのような消音器は,一般に前者のフィルタを組合せて使う。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む