音響測定艦(読み)おんきょうそくていかん(その他表記)surveillance towedarray sonar system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「音響測定艦」の意味・わかりやすい解説

音響測定艦
おんきょうそくていかん
surveillance towedarray sonar system

海上自衛隊が平成元年度の防衛力整備計画で装備を決定した曳航ソナー搭載艦。1番艦の「ひびき」は 1991年1月 30日に就役した。潜水艦探知手段としては,ほかに宗谷津軽,対馬の各海峡に設置された固定ハイドロフォンがあるが,この音響測定艦は有事の際に固定ソナーの有効範囲外での探知に威力を発揮する。艦型は 2850tの双胴型で,最大速力 11ノット,乗員 40人。その聴音システムは SURTASS (監視用曳航アレイ・センサー・システム) と呼ばれ,約 800mのハイドロフォン・アレイ SQR-15 (6個) を約 2000mのケーブルで曳航して使用し,その探知距離は約 100kmといわれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む