須川湖(読み)すがわこ

日本歴史地名大系 「須川湖」の解説

須川湖
すがわこ

小牧こまき山頂よりやや下った凹地にある池、標高およそ七〇〇メートル。湖周およそ三キロ、最大深度四・六メートルの半人造湖。初め小沼であったものを、仙石氏統治の代(一六二二―一七〇六)、灌漑用池として築いたものと伝えている。明治一四年(一八八一)の「諏訪形村誌」(長野県町村誌)に「東西百八十間、南北百五十二間、面積九町一反二畝歩、深さおよそ一丈一尺、村の南の方生田村・小牧村との境にあり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む