頗梨采女(読み)はりさいじょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「頗梨采女」の解説

頗梨采女 はりさいじょ

人の吉凶をつかさどる方位の神。
京都八坂神社の祭神牛頭天王(ごずてんのう)の后(きさき)。八王子(八将神)を生む。室町時代前期以後の陰陽道(おんようどう)で,牛頭天王とならんで信仰された。波利采女,波利賽女ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の頗梨采女の言及

【淡島信仰】より

…3月3日が祭日で,流し雛は淡島様の所にとどくといったり,この日に女性たちが淡島講を催す地方もある。またこの神を頗梨采女(はりさいによ)ともいい,針供養と結びつき,2月8日には折れ針や古針を豆腐やこんにゃくにさして供える所も多い。東京浅草寺境内の淡島堂はこの日,おおぜいの参詣客でにぎわう。…

【天王信仰】より

…途中,巨旦(こたん)大王に宿を求め,断られるが,貧しい蘇民将来(そみんしようらい)の宿で丁重にもてなされる。牛頭天王は,やがて南海の竜王の娘頗梨采女(はりさいによ)を妻にもらい,8人の王子が誕生する。これら眷族(けんぞく)をひきいた牛頭天王は,ふたたび帰還するがその途中で巨旦を滅ぼし,蘇民将来に一国を与えたという。…

※「頗梨采女」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む