領家山古墳(読み)りようけやまこふん

日本歴史地名大系 「領家山古墳」の解説

領家山古墳
りようけやまこふん

[現在地名]大和高田市大字池田小字領家山

集落のすぐ北に領家山とよばれる低い丘陵があり、昭和三〇年(一九五五)偶然大きな鶏頭埴輪が採取された。頸以下は欠失しているが見事な造形で、この種の埴輪では屈指のもので、現在は橿原考古学研究所付属博物館に保管されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 奈良県 一辺

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む