頬杖(読み)ほおづえ

精選版 日本国語大辞典 「頬杖」の意味・読み・例文・類語

ほお‐づえほほづゑ【頬杖】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ひじをついて手のひらで頬をささえること。ほおつかえ。つらづえ。多く「ほおづえ(を)突く」の形で用いる。〔匠材集(1597)〕
    1. [初出の実例]「ほうづえしてぞねころびける」(出典:浄瑠璃・五十年忌歌念仏(1707)中)
  3. ほうづえ(方杖)〔日本建築辞彙(1906)〕

つら‐づえ‥づゑ【頬杖】

  1. 〘 名詞 〙 ひじを立てて手でほおを支えること。ほおづえ。
    1. [初出の実例]「つらづゑをつきて、いみじくなげかしげに思ひたり」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む