頭に来る(読み)アタマニクル

精選版 日本国語大辞典 「頭に来る」の意味・読み・例文・類語

あたま【頭】=に[=へ]来(く)

  1. 怒りや悲しみや驚きなどのために、頭に血がのぼる。かっとなる。のぼせる。逆上する。
    1. [初出の実例]「あの時はいつになく頭に来ましてね」(出典:苦の世界(1918‐21)〈宇野浩二〉三)
  2. 酔いや病毒などが頭にまわる。
    1. [初出の実例]「この酒は決して頭へ来るやうな酒ぢゃア御座いませんから」(出典:巡査(1902)〈国木田独歩〉)
  3. 気が変になる。
    1. [初出の実例]「外地からの引揚者で、結婚に失敗し子供を亡くしているとかで、頭にきたものらしい」(出典:マイクとともに(1952)〈藤倉修一〉マイクこぼれ話)
  4. 意識にのぼる。思い出す。
    1. [初出の実例]「ふとあたまへ来たのは、目を覚ますすぐ前までみてゐたやうな気のする夢だった」(出典:大道無門(1926)〈里見弴〉一番鶏)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む