癇に障る(読み)カンニサワル

精選版 日本国語大辞典 「癇に障る」の意味・読み・例文・類語

かん【癇】 に=障(さわ)る[=触(ふ)れる]

  1. 腹だたしく思う。気に入らない。しゃくにさわる。寛政年間(一七八九‐一八〇一上方で「かんに障るじゃ」という歌が流行し、以来広く行なわれるようになった語という。
    1. [初出の実例]「此方(こっち)は一切その意得ぬ故、疳(カン)にはさはらねど、しんに障(さは)るぞ」(出典:歌舞伎・猿曳門出諷(1798)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android