頭長村(読み)かしらながむら

日本歴史地名大系 「頭長村」の解説

頭長村
かしらながむら

[現在地名]津島市半頭はんがしら

中一色なかいしき村の南、鹿伏兎かぶと村の北にある極小の村。弘化四年(一八四七)村絵図(徳川林政史蔵)によれば、集落は村域の北東、中一色村境にある。「府志」記載の鎮守社白山権現は集落の南端に記されている。佐屋さや代官所支配下で、高七五石余のうち五四石余が藩士二人の給知である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む