村絵図 (むらえず)
日本の近世に村ごとに作られた各種の地図。彩色のものが多い。大きさは30cm×40cm程度から3m×5m程度までさまざまであるが,だいたいは数十cm四方のものが多い。縮尺は600分の1程度のものが多かったとされている。現在の地図のように北が上に描かれるとは限らないが,東西南北はわかるようになっている。検地にあたって,検地帳とともに作成されることになっていたようだが,寛永(1624-44)以前のものは残存量がごく少ない。村絵図には村の景観全般を描いたものと,必要な部分だけを描いたものがある。全般図には,田畑屋敷,道橋,川や用水,主要堂社などがそれぞれ別色で表現されている。部分図は問題のある部分だけを描示したもので,例えば堤を修理する場合には,必要な部分だけが細かく描かれている。村と村との係争が裁判になった場合,領主が裁許状裏書に描いた裁許絵図も部分的村絵図といってよい。村絵図は多くの場合絵図師といわれる専門家が描いた。
執筆者:木村 礎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
村絵図
むらえず
解説 村絵図の調進は寛政三年・四年、天保一二年・一四年・一五年、弘化二年・四年、嘉永二年・五年、万延元年など、数次にわたり行われた。尾張藩は天保一二年四月、諸村に対し絵図面の製作提出を求めた。これら村方が藩へ差出した絵図面の現物が、徳川林政史研究所などに所蔵されている。当時の村々の状況を具体的に伝える貴重な資料。複製春日井市近世村絵図集、「一宮市浅井町史」「新編一宮市史」資料編、「一宮市萩原町史」「清洲町史」「東海市史」資料編一・二、「尾張旭市誌」資料編、「津島市史」資料編、「蟹江町史」「半田市誌」村絵図集、「大治町史稿」「七宝町史」「小牧市史」近世村絵図編、「常滑市誌」近世村絵図集、「江南市史」文献編、「知多市誌」近世村絵図集、「豊明市史」資料編、「新修稲沢市史」資料編一・二、「犬山市史」史料編一、「祖父江町史」「武豊町誌」資料編一、「大治町史」「美浜町史」資料編一、「長久手町史」資料編一、このほか平和町・尾西市で村絵図の発刊が計画されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
村絵図【むらえず】
近世,村ごとに作られた絵図。彩色のものが多い。大きさはまちまちであるが,縮尺は600分の1程度のものが多い。初期は検地帳とともに作製されたようだが,村明細帳に添えるためなど,さまざまな事情により作製された。田畑屋敷,道橋,川や用水,主要堂社など景観全般を描いたものと,必要な部分だけを描いたものがある。→町絵図/国絵図
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 