頼尽(読み)たのもしずく

精選版 日本国語大辞典 「頼尽」の意味・読み・例文・類語

たのもし‐ずく‥づく【頼尽】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「ずく」は接尾語 ) ひたすら頼もしく思わせること。もっぱら親切を尽くすさま。また、互いに信じてたよりにし合うさま。
    1. [初出の実例]「傍輩に頼もしづくをして、『そちが一大事のときには、我ものがれはせまひ。そちがしなば、われも死なん』などと云事云ぬものぞ」(出典:春鑑抄(1629)礼)
    2. 「今時の仲人、頼もしづくにはあらず、其敷銀に応じて」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む