顎脚(読み)がっきゃく

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の顎脚の言及

【口器】より

…付属肢は1対ずつあるのが原型であるが,口器では二次的に癒合するものもある。甲殻類や多足類の口器は一つの上唇,1対の大あご,1対ずつの第1・第2小あごからなり,高等なものには何対かの顎脚が加わる。昆虫類では上唇・大あご・小あご・下唇・下咽頭(舌)からなっていて,1対の下唇は真ん中で癒合する。…

【端脚類】より

…比較的長い2対の触角がある。第2,3胸脚は先端がはさみ状になっていて,顎脚(がつきやく)(咬脚)と呼ばれる。全胸脚に外肢を欠き,底節は大きな底節板となり,その内面にえら,覆卵葉を備える。…

※「顎脚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む