風の姿(読み)カゼノスガタ

デジタル大辞泉 「風の姿」の意味・読み・例文・類語

かぜ‐の‐すがた【風の姿】

草や木の葉がそよいでいるようすなどからわかる風の吹き方。
「―を草木にも見ん」〈再昌草・二八〉
《「風姿ふうし」を訓読した語》うるわしい姿。
「高き世に―もたちかくれ富士の煙の絶えぬ道とて」〈尭孝集〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 出典 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「風の姿」の意味・読み・例文・類語

かぜ【風】 の 姿(すがた)

  1. 柳の枝などを吹く風のさまを形容していう語。
    1. [初出の実例]「うちなびき今日より春にやはらげる風のすかたを草木にも見ん」(出典:再昌草‐大永八年(1528)一月元日)
  2. ( 「風姿」の訓読み ) うるわしい姿。
    1. [初出の実例]「高き世に風のすがたもたちかくれ富士の煙の絶えぬ道とて」(出典:堯孝集(1455頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む