風をひく(読み)かぜをひく

精選版 日本国語大辞典 「風をひく」の意味・読み・例文・類語

かぜ【風】 を ひく

  1. 風邪にかかる。
    1. [初出の実例]「『風ひき給てん』とてさわぎ、ふせたてまつり給つ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
  2. 膏薬(こうやく)、墨、蝋燭、茶、薬などが古くなって湿り、あるいは乾燥して役に立たなくなる。また、一般に、鮮度が落ちる。
    1. [初出の実例]「蝋なども風のひかざるを可択」(出典体源鈔(1512)三本)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む